2010年12月30日木曜日

日本農業の現状と展望、その1

大仰なタイトルになってしまいました。

今年もあとわずか。

もうすぐ新しい年が始まるので、一年の変わり目に際してそれらしい話題を考えてみました。

2010年12月23日木曜日

雑種強勢について

種の発芽について調べてきましたが、種と言えば今まで疑問に思っていたことがありました。

雑種強勢についてです。 

2010年12月19日日曜日

タマネギの収穫

オニオンセット栽培のタマネギが大きくなりました。

ふつうのタマネギ栽培は、秋に種を蒔いて次の年の春に収穫しますが、オニオンセット栽培は夏に種球を植えるものです。

2010年12月17日金曜日

タカキビご飯再チャレンジ

先週、タカキビごはんで失敗した話について書きましたが、再度作りなおしたのでご報告します。

先週の分はお米に対して、タカキビの量が多すぎたのでパサパサになってしまいました。

2010年12月16日木曜日

発芽を早める処理

前回は、種の発芽について述べました。

今回は、これに引き続いて、発芽を早めるための処理について述べます。

まず、前回の話を復習しますと、発芽するまでの過程は以下のようになります。

2010年12月15日水曜日

腰痛

腰痛になってしまいました。

朝起きて、椅子に座ると右側の腰から腿にかけて痛みを感じるのです。

2010年12月10日金曜日

発芽について

今でこそ種を蒔いて芽が出てきても当たり前のように思いますが、始めの頃は随分感激していました。

小指の爪の隙間に入るほどの小さな種を蒔いて、それが一斉に発芽したりすると、大げさながら自然の驚異を感じたものです。

2010年12月7日火曜日

タカキビご飯

先週、色んな穀物類を選別しましたが、その中のタカキビを精穀して食べました。

今年の新米ならぬ新穀です。

2010年12月6日月曜日

強風被害

週末の強風はすごかったですね。

当地でも大変でした。

2010年12月2日木曜日

霜害について

随分寒くなってきましたね。

当地でも、先週あたりから霜が降りはじめました。

2010年12月1日水曜日

ダンボールコンポスト

ダイズやその他いろいろを唐箕で選別して、莢のカスが沢山とれたので、何に使おうか?と考えていました。

それで、ダンボールコンポストをつくることを思い立ちました。

これは、文字通りダンボールの中で堆肥を作るものです。

2010年11月29日月曜日

唐箕での選別

休みを利用して、マメやその他の作物の唐箕選を行いました。

唐箕は、木製の年代物のやつを借りています。

2010年11月25日木曜日

堆肥の使用量と使い方

野菜づくりの教科書を見てみると、堆肥をしっかり入れましょう、とよく書かれています。

教科書では、1平米あたり2kg程度が多いようです。

2010年11月24日水曜日

タマネギの定植方法に関する失敗

遅れていたタマネギの定植を、ようやく終えました。

ずっと気になっていたのですが、忙しくてなかなか手が付けられませんでした。

2010年11月23日火曜日

籾殻の利用

稲刈りも終わり、あちこちで田んぼに多量の籾殻が積んであります。

籾殻はいろいろと利用できる優れものです。

2010年11月21日日曜日

ダメ押しのお祭り

またまた、お祭りがありました。

自分のブログで回数を確認してみたら、これでこの秋4回目です。

2010年11月18日木曜日

ラディッシュの種

だいぶ前に買った、ラディッシュの種がなくなってきたので、昨年種を自家採取しました。

そして、今年それを植えて収穫期を迎えました。

2010年11月17日水曜日

完熟堆肥と未熟堆肥

今回は、堆肥について述べてみたいと思います。

野菜づくりをする際には、堆肥をたっぷりと入れて、ふかふかの土づくりをしましょう、とよく言われます。

2010年11月11日木曜日

雑穀の脱穀方法のまとめ

昨日、雑穀の脱穀について省略したので、それをまとめてみました。

米やムギ等のメジャーな穀物と違い、雑穀はより野生に近いので、ある時期が来るといっせいに実って収穫、という訳には行きません(うまい人はそう出来るのかもしれませんが)。

2010年11月10日水曜日

雑穀について、その2

前に雑穀について書きましたが、全般的な話に終始したため、個々の雑穀については述べられませんでした。

そこで今回は、ヒエ、アワ、キビ、タカキビに絞って個々の雑穀の特徴を述べていきたいと思います。

2010年11月5日金曜日

お祭り

小学校区のお祭りがありました。

前にもお祭りの話を書きましたが、今回のは出店が出たり出し物をやったりする、商売っ気たっぷりのやつです。

2010年11月4日木曜日

我が家のぬか漬け変遷

我が家では、妻と私で別々にぬか漬けを作っています。

もともとは一緒に作っていたのですが、私はかわいい乳酸菌ちゃんを元気にさせることを目的としていたのに対し、妻は飽くまで食品製造資材という位置づけでよく意見が対立していました。

2010年11月2日火曜日

タカキビの脱穀

先日、収穫したタカキビの脱穀をしました。

脱穀する際にいつも使うのは写真のような人力の脱穀機、麦でもマメでも何でも使えるので大変重宝します。

2010年11月1日月曜日

雑穀について

これまで、雑草についてずっと調べてきました。

そろそろ飽きてきたので、今回は「雑」の字つながりで雑穀について述べることにしました。

2010年10月31日日曜日

朝の出会い

毎朝、暗いうちから畑に行くのですが、意外と多くの生き物をみます。

子猫を連れた親ネコや、群れた野良犬などです。

2010年10月30日土曜日

ダイズがもう枯れはじめた

ダイズの葉が、11月になる前なのにもう黄色くなってきました。

まわりの畑ではまだ青々としているのに、大違いです。

2010年10月24日日曜日

雑草について、その4

除草方法についての続きです。

前回述べた内容を復習すると、除草方法の種類として大まかに次の5種類に分かれることを述べました。

2010年10月23日土曜日

ソラマメ芽だし

ソラマメの芽だし処理中です。

種が腐りやすいので、砂に埋めて芽が出てきたらポットに移植です。

2010年10月20日水曜日

地域のお祭り

先日、私の住む地域でお祭りがありました。

内容は、子供会の子供達が山車を引いて歩きまわり、近所の人から寄付金をかき集める、というよくあるやつです。

2010年10月18日月曜日

雑草について、その3

雑草についての3回目です。

前回は、雑草が具体的にどのような害を及ぼすかについて述べました。

2010年10月17日日曜日

イチゴの定植

イチゴの定植をしました。

初夏に鉢上げしたときは、苗は(私のレベルでは)比較的良好だったのですが、今年の猛暑でいくつかやられてしまい、残りのものもやや草勢が衰え気味でした。

2010年10月14日木曜日

古びたえひめAIの使用

だいぶ前に、えひめAIが腐ったという話を書きました。

そして、上に浮かんだヘドロのようなものを取ったあと、液を保管していたら特に問題なくそのまま変質しない、ということも報告しました。

2010年10月12日火曜日

雑草について、その2

雑草についての話の続きです。(前回:雑草について、その1

雑草についての有名な言葉に、「上農は草を見ずして草を取り、中農は草を見て草を取り、下農は草を見て草をとらず」というものがあります。

2010年10月5日火曜日

芽だししたジャガイモの植え付け後

先週、芽だし処理したジャガイモを植え付けしました。

芽だし処理自体はうたくいって、芽も揃ったのですが、植え付けあとがいけません。

2010年10月3日日曜日

雑草について、その1

今回、雑草について取り上げてみたいと思います。

まずは、雑草の定義から。

大きく分けて二つの定義があります。

2010年10月1日金曜日

腐ったえひめAIのその後の様子

先日、えひめAIが腐ったという話を書きました。

腐ったえひめは黒いヘドロのような固まりを取り除いて、少しペットボトルに保管しています。

2010年9月28日火曜日

箕について

今回は、特段の理由もなく箕について調べてみました。

箕は、ちり取りのゴミを入れる部分のような形をしたもので、主に竹で出来ている農業用具です。

2010年9月27日月曜日

ひとごとながら余計な心配

当地ではまもなく稲刈りの季節です。

稲も徐々に黄色くなり、頭をたれてきました。

2010年9月26日日曜日

猫と畑

一雨ごとに涼しくなってきます。

というよりやや肌寒い思いをしながら、朝畑にいくと、また猫が入っていました。

2010年9月24日金曜日

えひめAIが腐った・・・

昨日はせっかくの休日でしたが、激しい雨だったので、畑に行けせんでした。

そのかわり、新しくえひめAIを作っているので、古い液の入ったポリタンクを洗おうと思いました。

2010年9月22日水曜日

輪作と混植、その3 輪作

輪作と混植シリーズの続きです。

前回 は混植、今回は輪作です。

混植は同時期に異なる種類の植物を作ることで、輪作は同じ場所で育てる作物の種類を変えて順々に作りまわすことです。

2010年9月19日日曜日

キワノの味

先日収穫した、キワノを食べました。

中を開けてみると、インターネットで見た通り、緑色のぷるぷるした果肉でした。

2010年9月16日木曜日

キワノのみ

今年は、キワノという変わったニガウリの苗を買って育てていたのですが、ようやく一個、熟れてきたのでとってきました。

子供に見せて、これは何でしょう?と聞くと「マトマのみ」と答えてくれました。

2010年9月15日水曜日

輪作と混植、その2 混植

前に、輪作と混植について書こうとして、前振りだけで終わってしまいました。
(前回→ 輪作と混植、その1

今回は主に混植について、考え方といくつかの例を述べてみたいと思います。

2010年9月14日火曜日

アゲハチョウの幼虫VS米ぬか

アゲハチョウの幼虫VSえひめAIからの続きです。

アゲハチョウの幼虫を見つけたので、えひめAIをたっぷりかけてみましたが、死ぬ様子はなかったので、次なる資材を持ってきました。

今度は米ぬかです。

2010年9月12日日曜日

アゲハチョウの幼虫VSえひめAI

定期的にえひめAIを散布しているのですが、その最中にアゲハチョウの幼虫を見つけました。

アゲハチョウの幼虫は、どういうわけかニンジンにばかり寄ってきます。

2010年9月9日木曜日

蚊取り線香

当地では幸い、大した被害もなく、台風が通り過ぎました。

雨も少し降っただけです。

2010年9月7日火曜日

コオロギ対策

9月に入り、本格的に秋冬野菜の植え付けが始まっています。

今の時期、最も困るのがコオロギです。

植えたばかりのハクサイやら、キャベツやらを無惨に食い散らかしてくれます。

2010年9月6日月曜日

連作障害と輪作、混植 その1

ここ数回、植物の生理現象について述べてきました。

前はアレロパシーについてで、簡単に復習すると、植物は他の動植物に対して、さまざまな影響を与えるための物質をつくります。

2010年9月5日日曜日

猛暑下での植付作業に関する懸念

30年に一度の異常気象だそうですね。

ジェット気流がどうだとか、ラニーニャ現象が何だとか、いろんなことが重なったらしいです。

2010年9月4日土曜日

ヘビの卵続報

前に拾ってきた卵ですが、調べるとやはりヘビの卵のようでした。
前の投稿→ なんの卵?)

最初はきれいな形をしていたのですが、拾った3個中2個はだんだん凹んできていました。

2010年9月1日水曜日

アレロパシーについて

ここのところ、植物のストレスに対する生理反応について述べてきました。
→ 植物の高温ストレス 植物の病害虫に対する自衛機構

植物のストレスとしては、この他にも水ストレスとか、塩ストレスとか、色々と重要なものはありますが、自分でもこの手の話を続けることに飽きてきました。

2010年8月22日日曜日

なんの卵?

先日、ジャガイモを植えるために植え穴を掘っていたら、土の中で卵を見つけました。

大きさは、直径が10cmくらいで色は白、個数は10個くらいです。

2010年8月21日土曜日

植物の病害虫からの自衛機構

前回は、植物の高温ストレスに対する自衛反応について述べました。
(前回→植物の高温ストレス

今回は、これに引き続き病害虫に対する自衛反応について述べてみたいと思います。

2010年8月19日木曜日

ミニトマトの種採取失敗

晩夏の恒例のミニトマトの種採取をしています。

最初に購入した種が小桃という、多分交配種で、今年はその何代目かの選抜種です。

2010年8月15日日曜日

植物の高温ストレス

これまで、植物の生育についての色んなテーマで調べてきました。

こういったことについて調べて行くうちに、次第に疑問が生じてきたことがあります。

2010年8月13日金曜日

インゲン受難の日々

先日、インゲンの苗がヒョロヒョロになった、という話を書きました。

が、まあ何とか定植できる程度の苗も出来たので、先日植え付けしました。

2010年8月10日火曜日

荒らされた追肥のその後

先日、何者かが、私の追肥した米ぬかや油かすを荒らすという話を書きました。
(過去の記事 → ネコ?それとも鳥? )

これに対して、ネギやニラを混ぜれば忌避剤の代わりになるのではないかと試してみました。

2010年8月7日土曜日

苗づくり失敗

秋野菜の準備を始めていますが、今の時期はサラリーマンには困難な問題があります。

写真はインゲンマメの苗です。

2010年8月6日金曜日

ワケギの植え付け

ワケギの植え付けをしました。

いつものように不耕起ベッドに新聞マルチです。

2010年8月3日火曜日

危ない夏祭り

先日、村で夏祭りがありました。

私は、消防団員として参加です。

2010年7月31日土曜日

ネコ?それとも鳥?

私は、トマトやピーマンの追肥として、米ぬかや油かす、尿素、堆肥等を混ぜた粉を軽く固めて置き肥にしています。

ところが最近、その置き肥がよく何者かに荒らされているのです。

2010年7月27日火曜日

ダイメイチュウ

スイートコーンの収穫時期となりました。

スイートコーンといえば、決まって出てくるのがアワノメイガ。

2010年7月26日月曜日

ダイズ畑

私の使っている畑は、自宅から歩いて3分くらいの距離にありますが、その途中にダイス畑があります。

そのダイス畑は写真のように、雑草が中途半端に生えていて、中途半端に枯れています。

2010年7月24日土曜日

自然農法について、その3

前回は、自然農法の実例として、福岡正信氏の方法について述べました。

これまでの投稿
→ 自然農法について、その1 自然農法について、その2

この方法の他にも、多くの人が自然農法を、それぞれ百人百様で行っており、とても一つ一つについて紹介できません。

2010年7月23日金曜日

摘心したエダマメの収穫

エダマメは5葉くらいになった時点で摘心すると、収穫量が増えるといわれております。

そこで私も、摘心あり/なしで生育を比べていました。

2010年7月20日火曜日

小麦の脱穀

この連休を利用して、懸案の小麦の脱穀をしました。

脱穀は、以前は足でひたすら踏んで行なっていましたが、あまりに大変なので、昨年、人力の脱穀機を購入しました。

2010年7月19日月曜日

自然農法について、その2

前回に引き続き、自然農法についてです。

(前回: 自然農法について、その1 )

今回は、実践的な方法について述べます。

といっても、人によってやり方は大きく異なるので、今回は福岡正信氏の方法について調べてみました。

2010年7月18日日曜日

麦乾燥

梅雨もついに上がりました。

夏本番です。

その前に、我が家では梅雨前の不良?債権があります。

2010年7月16日金曜日

イチゴの苗とり

昨日も朝は雨でしたが、雨天決行で畑に行ってきました。

イチゴの子苗をポットにとる作業をしました。

2010年7月15日木曜日

雨続き

昨日の雨は激しかったです。

家の方は大丈夫でしたが、会社の方では、あわや浸水かというところまで水かさが増えました。

2010年7月13日火曜日

サラダナの種採取

雨が続いて、昨日はカミナリも鳴りそうでした。

子供達に、昔は地震カミナリ火事オヤジ、といってカミナリはとても怖がられていた、という話をしたら、ウチでは地震カミナリ火事お母さんだと言われてしまいました。

いずれにしても、雨で畑に出られないので前回のハツカダイコンに引き続いて、昨日はサラダナの種を取りました。

2010年7月12日月曜日

田んぼの生き物の変遷

昨日はずっと雨だったので静かに家にいました。

でも退屈だったので、例によって近くの田んぼを見に行きました。

以前にも書いた、水は張っているけれども稲を植えていないところです。

2010年7月11日日曜日

石灰防除

当地ではここのところ雨が一旦収まっていたので、昨日は周囲のお百姓さんの多くが農薬を散布していました。

私も、負けずに石灰を散布しました。

天気予報では今日から一週間ずっと雨ということなので、予防措置をのつもりです。

2010年7月10日土曜日

自然農法について、その1

今回は、なんの脈略もなく、自然農法について調べてみました。

自然農法といえば、有名な人が何人かいます。

2010年7月9日金曜日

ぬか床の異臭

最近、ぬか漬けのぬか床が異臭を放つようになってきました。

何とも表現しにくいのですが、無理に例えると、煮魚を何日か放っておいたときのようなにおい、とでも言えるでしょうか?

2010年7月8日木曜日

ハツカダイコン種採取

毎朝、会社に行く前の時間を利用して、ハツカダイコンの種をとっています。

もともと、だいぶ前に買った種が、数個まで減っていたため、去年から増やし始めたものです。

2010年7月7日水曜日

ヌートリアの再出没

先日、昼食後に畑に行くと、猫くらいの大きさの生き物がもぞもぞと動いているのに気付きました。

何だろう、と思って近づいてみると・・・ヌートリアでした。(ヌートリア=でかいネズミのような害獣)

過去の投稿 ヌートリア、その1  ヌートリア、その2

2010年7月5日月曜日

カブトエビ


昨日は妻と下の子供の親子げんかでした。

子供がいうことを聞かないとか何かで、妻の怒り大爆発です。

私も、とばっちりを受けました。

2010年7月4日日曜日

自家製みそ汁の味?

もう何日前か、自分で作った味噌を取り出した話を書きました。

そのあと一週間ほどして、キュウリにこの味噌をつけて食べたことも確か、ご報告したことと思います。

2010年7月3日土曜日

えひめAIの効能、その2

前に、えひめAIの個々の微生物についての性質を述べました。
(→えひめAIの効果、その1

それでは、これらを一緒に混ぜて使うと効果はさらに高まるのでしょうか?

これに関して、一度テストしてみたことがあります。

2010年6月29日火曜日

タマネギの吊り下げ

先日、収穫したタマネギを軒下に吊り下げました。

この仕事は、私の行う中で最も怖い作業のうちの一つです。

2010年6月27日日曜日

田んぼの風景

雨がちで農作業ができません。

今日も家で静かにしています。

2010年6月24日木曜日

えひめAIの効能、その1

ここのところ、微生物のについて調べています。

このように調べてきた動機は、私が愛用しているえひめAIがどのような働きをしているか知りたい、と思ったことによります。

2010年6月23日水曜日

長靴の買い替え

懸案であった長靴を買い替えました。

前のは何年使ったでしょうか。

随分、愛用してきましたが、穴が空いてしまったので、限界を感じていました。

2010年6月22日火曜日

初めて作った味噌の味

一週間くらい前に、味噌を取り出したと書きました。
(→味噌取り出し

早く食べてみたいと思っていましたが、料理は妻の担当です。

2010年6月20日日曜日

摘心したエダマメ

ここのところ忙しくて疲れていたので、昨日はせっかくの土曜日でしたがほとんど何もせずに過ごしてしまいました。

畑も梅雨の合間でびしょびしょになっていたので、ちょっとした作業をしたあと生育を見て回る程度でした。

2010年6月19日土曜日

葉面微生物と根圏微生物

今回は、微生物が繁殖する場所について調べてみました。

これは、一言で言うと葉の表面と根の近くです。

2010年6月15日火曜日

クモの巣


ずっと晴れ続きでしたが、日曜日は久しぶりのまとまった雨でした。

昨日は降らなかったものの、前日の雨で仕事にならないかと思いましたが、畑に行ってみるとさほどぐちゃぐちゃでもなかったです。

2010年6月14日月曜日

味噌取り出し


昨日は雨が激しかったので、お出かけする気がしませんでした。

そこで以前仕込んでいた味噌を出しました。

2010年6月13日日曜日

雨の前の雑多な作業

昨日は久しぶりに一日畑にいました。

今日が雨の予報だったので、その前にできるだけやっておかなければなりません。

2010年6月9日水曜日

EM菌、その2

前回(EM菌、その1)からの続きです。

前回は、微生物の働きを腐敗、浄菌、発酵、合成に分類して、発酵合成型の微生物を優勢にすることにより、土壌を肥沃にすることができる、という考え方について述べました。

今回は、そのための手法について述べます。

2010年6月7日月曜日

田植えと腰痛対策

田植えの季節となりました。

私も、今日は近所の田植えのお手伝いでした。

2010年6月6日日曜日

トマトのわき芽さし

先週末にトマトのわき芽かきをしたのを挿し木しました。

もともとの苗1本から7本のわき芽をとりました。

2010年6月5日土曜日

ナメクジの巣

ここのところ、朝畑に行っても水やりばかりでしたが、昨日は前の日に夕立があったので余裕をもって別の作業をしました。

主な作業内容は、キュウリの定植です。