2010年9月28日火曜日

箕について

今回は、特段の理由もなく箕について調べてみました。

箕は、ちり取りのゴミを入れる部分のような形をしたもので、主に竹で出来ている農業用具です。

2010年9月27日月曜日

ひとごとながら余計な心配

当地ではまもなく稲刈りの季節です。

稲も徐々に黄色くなり、頭をたれてきました。

2010年9月26日日曜日

猫と畑

一雨ごとに涼しくなってきます。

というよりやや肌寒い思いをしながら、朝畑にいくと、また猫が入っていました。

2010年9月24日金曜日

えひめAIが腐った・・・

昨日はせっかくの休日でしたが、激しい雨だったので、畑に行けせんでした。

そのかわり、新しくえひめAIを作っているので、古い液の入ったポリタンクを洗おうと思いました。

2010年9月22日水曜日

輪作と混植、その3 輪作

輪作と混植シリーズの続きです。

前回 は混植、今回は輪作です。

混植は同時期に異なる種類の植物を作ることで、輪作は同じ場所で育てる作物の種類を変えて順々に作りまわすことです。

2010年9月19日日曜日

キワノの味

先日収穫した、キワノを食べました。

中を開けてみると、インターネットで見た通り、緑色のぷるぷるした果肉でした。

2010年9月16日木曜日

キワノのみ

今年は、キワノという変わったニガウリの苗を買って育てていたのですが、ようやく一個、熟れてきたのでとってきました。

子供に見せて、これは何でしょう?と聞くと「マトマのみ」と答えてくれました。

2010年9月15日水曜日

輪作と混植、その2 混植

前に、輪作と混植について書こうとして、前振りだけで終わってしまいました。
(前回→ 輪作と混植、その1

今回は主に混植について、考え方といくつかの例を述べてみたいと思います。

2010年9月14日火曜日

アゲハチョウの幼虫VS米ぬか

アゲハチョウの幼虫VSえひめAIからの続きです。

アゲハチョウの幼虫を見つけたので、えひめAIをたっぷりかけてみましたが、死ぬ様子はなかったので、次なる資材を持ってきました。

今度は米ぬかです。

2010年9月12日日曜日

アゲハチョウの幼虫VSえひめAI

定期的にえひめAIを散布しているのですが、その最中にアゲハチョウの幼虫を見つけました。

アゲハチョウの幼虫は、どういうわけかニンジンにばかり寄ってきます。

2010年9月9日木曜日

蚊取り線香

当地では幸い、大した被害もなく、台風が通り過ぎました。

雨も少し降っただけです。

2010年9月7日火曜日

コオロギ対策

9月に入り、本格的に秋冬野菜の植え付けが始まっています。

今の時期、最も困るのがコオロギです。

植えたばかりのハクサイやら、キャベツやらを無惨に食い散らかしてくれます。

2010年9月6日月曜日

連作障害と輪作、混植 その1

ここ数回、植物の生理現象について述べてきました。

前はアレロパシーについてで、簡単に復習すると、植物は他の動植物に対して、さまざまな影響を与えるための物質をつくります。

2010年9月5日日曜日

猛暑下での植付作業に関する懸念

30年に一度の異常気象だそうですね。

ジェット気流がどうだとか、ラニーニャ現象が何だとか、いろんなことが重なったらしいです。

2010年9月4日土曜日

ヘビの卵続報

前に拾ってきた卵ですが、調べるとやはりヘビの卵のようでした。
前の投稿→ なんの卵?)

最初はきれいな形をしていたのですが、拾った3個中2個はだんだん凹んできていました。

2010年9月1日水曜日

アレロパシーについて

ここのところ、植物のストレスに対する生理反応について述べてきました。
→ 植物の高温ストレス 植物の病害虫に対する自衛機構

植物のストレスとしては、この他にも水ストレスとか、塩ストレスとか、色々と重要なものはありますが、自分でもこの手の話を続けることに飽きてきました。