2011年12月31日土曜日

切り干し大根と消防夜警

一週間ほど前に、発作的に切り干し大根をつくっていたのですが、だいたい乾いてきたので昨日、食べました。

乾かしたものを水で戻すこと10分、醤油をかけてご飯と食べる。

2011年12月29日木曜日

苔というと、一年中どこでも見られますが、冬になると緑がよりいっそう鮮やかに感じられますね。

 京都の苔寺や石川の兼六園など、コケの名園も数多く知られています。

2011年12月27日火曜日

今年の大豆の収穫量

 大豆の選別がようやく終わりました。

 来週味噌をつくるつもりだったのでぎりぎり間に合いました。

2011年12月23日金曜日

春作のジャガイモの残り

春作のジャガイモを軒下にずっと置きっぱなしにしていたら写真のようになりました。

種芋としてはちょうど浴光育芽で植え時の状態になってしまいました。

2011年12月21日水曜日

来年の計画とブログの改変

一年の振り返りをしているついでに、来年の計画を立てているところです。

栽培品目や植える時期などについてです。

2011年12月20日火曜日

一年の振り返り

日の出が遅くて朝の作業できない時間を使って、今年の反省をしています。

今年は、会社の職場替えがあってやたらと仕事に追いまくられるようになったり、ヘルニアになったり、大腸の検査をしたり、台風の被害にあったり、と小さな不幸が重なりました。

2011年12月18日日曜日

自家用大豆の脱粒その後

先週、大豆の脱粒を足踏み脱穀機で行いましたが、その後、天日で乾燥しつつ1週間経ちました。

「天日で乾燥しつつ」というのは、要するにそのまま放っておいた、ということです。

2011年12月16日金曜日

腰痛の原因について

本格的に寒くなってきましたね。

寒くなると、気になるのが腰痛です。

2011年12月14日水曜日

ぬか漬けの容器の大きさ

最近、やたらと忙しいです。

会社は相変わらずですし、消防団のお仕事や年末の雑用等、目が回りそうになります。

2011年12月12日月曜日

コマツナの定植

昨日は、セル育苗していたコマツナを定植して、ビニールトンネル作りをしました。

久しぶりにまとまった農作業の時間がとれ、最初のうちは気持ちよく作業していたのですが、だんだんと風が強くなって困ってしまいました。

2011年12月10日土曜日

大豆の脱粒

昨日から、朝の暗い時間を利用して、大豆の脱粒を始めました。

使うのは、当ブログで頻繁に出てくる、この脱穀機。

2011年12月8日木曜日

日の出が遅い

日の出が遅くなって畑仕事できなません。

会社に行くために、朝明るくなる前に畑を離れなければならないからです。

2011年12月6日火曜日

大豆刈り取り

大豆を収穫しました。

今年は冬が暖かいせいか、それとも9月の洪水のせいか、今の時期になってもまだ落葉が十分起こっていません。

2011年12月4日日曜日

倉庫が荒らされた

昨日、こんな写真を載せましたが、

ブログを書いた後倉庫に行くと、こんなになっていました。

2011年12月3日土曜日

ボカシ作りその後

日の出がどんどん遅くなります。

平日の昼は会社に行くので朝しか畑仕事できないのですが、これでは暗すぎて仕事になりません。

勢い、ボカシ作りに精を出すことになります。

2011年12月1日木曜日

植物ホルモン その2

植物ホルモン、その1からの続きです。

前回、植物ホルモンとして、オーキシン、シベレリン、サイトカイニンの働きを述べました。

今回は、エチレンとアブシジン酸についてです。

2011年11月29日火曜日

ラデダイコン2のぬか漬け

ラディッシュとダイコンのアイノコを各種取り揃えたので、まとめてぬか漬けにしました。

写真右が普通のダイコン、次が普通のラディッシュ左の上二つはラディッシュの株からとった種を育てたもの、左下がダイコンの株からとった種を育てたものです。

2011年11月27日日曜日

タマネギ、他もろもろ


5月に収穫して吊り下げ保存していたタマネギが腐りはじめたので、全部取って、腐ってきたのを捨てました。

我が家の保管状態では今時分が限界です。

2011年11月25日金曜日

ラデダイコン2

先日、ラディッシュを育てたら自家採取した種がダイコンと交雑して変なのができた、という話を書きました。
(→ ハツカダイコンとインゲンのその後

この時点で予想できたはずですが、うかつにも今まで気がついていないことがありました。

2011年11月23日水曜日

穴あきコマツナ

10月頃から、コマツナを直売所に出荷してみようと思い、大量に育てていたのですが、最近たくさんとれはじめました。

ただ、10月の種まきなので、さすがに虫食いはあまりないだろう、と無農薬で育てていたのですが、これが甘かったです。

2011年11月21日月曜日

ボカシ肥作り

ずいぶん日の出が遅くなりました。

毎年冬になると、朝、畑に出ても暗くて何も出来ないので、倉庫でボカシ肥作りにいそしんでいます。

2011年11月17日木曜日

ホウレン草の芽

ホウレン草を発芽させるのが苦手です。

単純に種を蒔いてもなかなか芽が出ません。

2011年11月15日火曜日

植物ホルモン その1

前回は、種子の登熟について述べました。

植物、動物によらず新しい生命が生まれ、はぐくまれていくのは神秘的ですね。

2011年11月13日日曜日

エゴマの唐箕選と子供達の手伝い

一ヶ月ほど前からエゴマの精製を行っています。

週一度のペースでちびちびと脱穀していましたが、ようやく終了して昨日は唐箕選。

2011年11月11日金曜日

農地の宅地化

先日、ヤモリが出た、という話を書きましたが、調べてみるとヤモリは田舎にはあまりおらず、街中に多いそうですね。

知りませんでした。

2011年11月7日月曜日

インゲンようやく収穫

インゲンがようやく収穫までたどり着きました。

花が咲く頃までは元気だったのですが、その後急激に元気をなくするのが出てきて、心配していました。

2011年11月6日日曜日

秋祭りと妻の不満

昨日は一日雨で開店休業状態。

先週、休みの日ばかり雨が降る、と書きましたがまたまたです。

2011年11月2日水曜日

ラデダイコンのぬか漬け


最近父、キビゴロウが忙しいため、今回はすももがお届けします( ´ ▽ ` )ノ



2011年10月30日日曜日

ハツカダイコンとインゲンのその後

先日、ハツカダイコンの根が全然太らない、という話を書きましたが、その後だいぶ太ってきました。

そして、収穫してみたのが、この写真です。

2011年10月28日金曜日

種の登熟について

すっかり日の出が遅くなってきました。

秋も深まってきました。

そして秋と言えば、収穫の秋。

2011年10月24日月曜日

エゴマ脱穀

昨日はエゴマの脱穀をしました。

毎年この時期にいつも活躍するのは、足踏み脱穀機。

2011年10月21日金曜日

森林の貯水効果 その2

前回からの続きです。

前回→森林の貯水効果 その1

まずは、簡単に前回のおさらいから。

2011年10月19日水曜日

直売所への販売再開

9月の2度の台風以来、直売所への出荷がずっと出来ない状態でしたが、先日ようやく再開できました。

モノはサラダナです。

2011年10月16日日曜日

ハツカダイコン?

先月植えた、ハツカダイコンが大きくなったように見えたので収穫しました。

・・・が、あれれ?

全然根が太っていません。

2011年10月14日金曜日

森林の貯水効果 その1

先月の2度の台風で私の畑は冠水してしまい、いくつかの野菜は全滅してしまいましたが、ようやく復活してきました。

もともと我が家の畑は水田跡地で、湿気が抜けにいことが致命傷になったようです。

2011年10月11日火曜日

稲刈りと鳥

昨日は稲刈りの手伝いでした。

毎年稲刈りの際には、次女が手伝うと称して田んぼのカエルを捕まえたりコンバインの周りを走り回ったりするのですが、今年はあいにく風邪を引いて出てこられませんでした。

2011年10月10日月曜日

えひめAIの容器

 先週、えひめAIを車中で暖めた、という話を書きました。
車中の愛比売

 この培養が完了したので、昨日さっそく使おうとしたのですが、思わぬトラブルに気付きました。

2011年10月9日日曜日

秋祭りと稲刈り

昨日は秋のお祭りでした。

子供会でだんじりを出してひいて回り、ご近所からお祝いをいただく大切な行事です。

2011年10月7日金曜日

施肥の微生物に及ぼす影響

今回は、施肥等によって、微生物がどのように影響を受けるかについて述べていきたいと思います。

施肥といってもいろいろありますが、大きくは化学肥料と有機肥料に分けられますね。

2011年10月5日水曜日

コニシキソウ

小錦といえば、これを読んでいるほとんどの人が現役時代の勇姿を目の当たりにしたのではないかと思います。

最盛期には、相手の力士がどんな動きを見せようとも動ぜず、まるでブルトーザーが砂利を運んでいくように土俵の外にずるずると押し出されていきました。

2011年10月4日火曜日

ラッキョウの芽

先月の二度の台風で私の畑は大きな被害を受けましたが、少しずつ秋野菜が大きくなって、復活してきています。

ワケギやラッキョウは植え付けた後に冠水してしまい、腐ってダメになるかと思いましたが、ワケギは何事もなかったかのように発芽。

2011年10月2日日曜日

管理機で草刈り その2

先日、管理機で草刈りをしようとして煙が出た話を書きましたが、まだ草が残っていたので性懲りもなくまた使ってみようとしました。

今回は管理機の横のカバーを外して絡まった草がつまらないようにして、軽く土の表面を削ってみました。

2011年10月1日土曜日

車中の愛比売

現在、えひめAIの二次培養をしています。

必要な成分を入れた後、菌の繁殖のために1週間くらい暖めなければならないのですが、液が全量18Lくらいなので暖めるのも一苦労です。

2011年9月28日水曜日

畑の耕耘と微生物

前回は、畑の土壌と微生物について書きましたが、全体としてまとまりのない話になってしまいました。 (前回→ 畑の土壌と微生物

今回はこれを反省して、実地で行われる各種の農作業によって、微生物がどのように影響を及ぼされるかについて述べていきたいと思います。

2011年9月25日日曜日

ニンニク植え付け

昨日は、ニンニクの植え付けをしました。

いつも通り、新聞紙でマルチングして、穴をあけ、鱗茎を落とし込んでいきます。

2011年9月24日土曜日

ヒガンバナ

お彼岸ですね。

この時期になると、一斉に咲くのがヒガンバナ。

昨日の時点ではまだつぼみでしたが、今日くらいに一気に咲き始めるのではないかと思います。

花が咲く頃には葉っぱは取れていて、茎が一本、すっと伸びている先に花がついています。

2011年9月22日木曜日

今年二度目の台風被害

 前の台風12号に引き続き、今回の台風15号も大きな被害が出ていますね。

 昨日の朝の時点で、当地でもまだかなり雨が降っていたのですが、心配だったので畑に見に行ってきました。

2011年9月19日月曜日

ハツカダイコン種まき

台風が近づいていますね。

それでも、昨日は雨がやんだので、この隙に定植作業をしたかったのですが、前の台風でひどい目にあったのでどうしようか、と悩みました。

2011年9月18日日曜日

畑の土壌と微生物 その1

今回は、ここ数回と話をがらりと変えて、畑の中での微生物について述べていきたいと思います。

よく言われているように、植物を健全に育てるためには、微生物環境をととのえることが重要です。

2011年9月16日金曜日

カヤツリグサ

毎年、畑で草をぼうぼうに生やしていると、年によって色んな雑草が入れ替わり立ち替わり、優勢になるようです。

今年は、エノコログサとセイタカアワダチソウはちょっと少なめです。

2011年9月15日木曜日

取扱説明書に記載されていない使用方法はやめましょう

昨日、あまりにも雑草が茂りすぎていて手が付けられなくなっていた場所を、草刈りすることにしました。

普通は刈払い機でやるのでしょうが、私のは中古の年代物で、何年か前に使って以来、使用を断念しています。

2011年9月10日土曜日

漬け物における微生物の働き

前回、野菜の保存方法として、乾燥による保存と漬け物について書きました。

が、漬け物については少し消化不良気味となりました。

そこで今回は、前回の補足的な意味合いで漬け物について、特に微生物との関わりあいに重点をおいて取り上げます。

2011年9月9日金曜日

新規蒔き直し

台風でインゲンと、キャベツなどの葉物野菜が全滅したので、新規蒔き直しをしようとしています。

そのうち、レタスとサラダナについては幸い、苗が余っていたので早速定植しました。

2011年9月6日火曜日

台風後の畑の状況

台風による洪水で、二日間畑に出られませんでした。

昨日、ようやく落ち着いたので、意を決して台風後の被害の状況を確認に行きました。

2011年9月5日月曜日

大変な一日

土曜日の、9月3日は大変な一日でした。

朝からずっと強い雨が続いていたので、警戒のために、消防団員は詰所に集合するよう連絡を受けました。

私も、昼頃から詰所で待機して、時々消防車で地元の見回りをしていました。

2011年9月3日土曜日

野菜の保存方法、その2

野菜の保存方法、その1からの続きです。

前回は、冷蔵したり包装したりして、鮮度を保持したまま保存する方法について述べました。

今回は、乾燥等による、野菜の変質を伴う保管法についてです。

2011年9月1日木曜日

イヌタデ

近所のダイズ畑で、イヌタデの花が咲いています。

色鮮やかなピンク色の花が、列をなして並んでいて、見ていてとてもきれいです。

2011年8月31日水曜日

日の出が遅くなる

秋野菜の準備が本格化する時期となりましたね。

私も、最近の農作業は、種まきや定植作業が増えてきました。

今年は暑いとっても、去年ほどではないので、まだ作業しやすいですね。

2011年8月28日日曜日

腐ったスイカ

 金曜日は、各地でゲリラ豪雨が激しかったようですね。

 当地でも激しかったようですが、会社にいたので、全く気がつきませんでした。

2011年8月26日金曜日

野菜の保存方法 その1

夏野菜は、上手く育てれば食べきれないくらいたくさんとれますね。

ご近所さんにあげてもまだ余ります。

2011年8月19日金曜日

植物の高温障害

前回は、圃場の温度環境について取り上げました。

今回はこれを受けて、高温になることにより、植物がどのような影響を受けるかについて述べたいと思います。

2011年8月17日水曜日


日本の夏を代表する風物詩と言えば、よしずがありますね。

家の窓に立てかけて、日射を遮りながら、風を通します。

この原料となるのが、葦(ヨシ)です。

2011年8月13日土曜日

圃場の温度環境

初夏の頃は割合涼しかったですが、ここに来て暑さが激しくなってきました。

これからの農作業は、熱中症に気をつけながら作業しましょう。

人間にとっても暑さでつらいですが、植物にとってもこの暑さは過酷です。

2011年8月11日木曜日

三たびタマゴメロン

何度も同じような話で恐縮です。

ウリのようなメロンを植えてしまったため、本当のウリとの区別がつかずに困っていましたが、昨日ようやく正解に辿りつきました。

2011年8月7日日曜日

エノコログサ

私の畑で猛威をふるっている雑草といえば、メヒシバ、ススキ、スズメノカタビラ、等々イネ科の植物が多いです。

エノコログサもその一つ。

やたらと沢山生えてきて、厄介な雑草の一つです。

2011年8月5日金曜日

バッタ

前回はコオロギについてでしたが、今回は同じ直翅目の昆虫のバッタについてです。

まずは、ざっと特徴について見ていきましょう。

2011年8月4日木曜日

完熟たまごメロン?

二週間くらい前に、たまごメロンというものの苗を植えたらウリとごちゃまぜになって区別がつかなくなった、という話をかきました。→こちら

これを、一生懸命記憶をたどってたまごメロンとおぼしき苗を消去法でいくつか特定し、その実が完熟するのを待ちました。

2011年7月31日日曜日

コオロギについて

今回はコオロギについてです。

コオロギといえば、美しい音色で鳴く秋の虫という印象が強いですね。

虫かごに入れて、飼ったことのある人も多いのではないでしょうか?

2011年7月29日金曜日

カボチャのぬか漬け

カボチャを作るのがどうも苦手です。

初期の生育が進まなかったり、雑草に負けたり、せっかく実がなっても収穫前にヌートリアやら虫にやられたり、という訳で最終的に収穫できる量はごくわずかとなります。

2011年7月27日水曜日

白ナス生育中の感想

今年はナスの栽培に力を入れています。

二種類植えていて、一つは千両ナスの2代目、もう一つは白ナスです。

2011年7月24日日曜日

蚊 その2

蚊 その1からの続きです。

その1では、蚊が交尾した後、一旦精子を保管した後、血を吸うところまでを述べました。

血を吸ったメスの蚊は、それを栄養にして、卵巣を発達させます。

2011年7月23日土曜日

秋野菜の発芽

秋冬野菜を準備する季節となりました。

会社勤めする身にとっては、育苗が最も難しい時期です。

2011年7月21日木曜日

うり?メロン?


近所のおばあさんに、たまごメロンというものの苗をもらいました。

白くて小さくて丸い実が食べきれないほど採れるとのこと。

2011年7月20日水曜日

ナスの自家採取種での栽培

前にも少し書きましたが、今年はナスを実生で育てています。

もともとは、昨年栽培した千両ナスから種をとって、それを育てたものです。

2011年7月15日金曜日

蚊 その1

害虫シリーズの続きです。

今回は蚊です。

蚊というと、農業害虫というよりは、家庭で刺されて病気を媒介する、衛生害虫としての位置づけの方が強いですね。

2011年7月13日水曜日

消防団幹部講習会

先日、消防団の幹部講習会というのに出かけてきました。

私は別に、幹部でも何でもありませんが、本当の幹部は用事で出られなくなったので、代理出席です。

2011年7月10日日曜日

セイタカアワダチソウ

写真は近所の遊休地でセイタカアワダチソウの群生地になっているところです。

以前は他の植物を完全に圧倒していましたが、最近は別の雑草もポツポツとでてきました。

2011年7月9日土曜日

ナメクジ再

ナメクジについては、過去に何回か書きました。

でも、依然として防除は難しく、克服できないでいます。

2011年7月4日月曜日

白ナス

夏野菜の季節ですね。

私は、今年はナスに力を入れて栽培しています。

2011年7月1日金曜日

メヒシバ

メヒシバは私の畑で、最もよく育つ雑草です。

正直、見るのも嫌になります。

2011年6月30日木曜日

カメムシ

今回は、カメムシについて取り上げたいと思います。

カメムシといえば、真っ先に思い浮かぶのはあの臭いニオイですね。

2011年6月28日火曜日

麦茶

急に暑くなりました。

麦茶のおいしい季節です。

我が家でも、妻が麦茶を作って学校や会社に持たせてくれます。

2011年6月26日日曜日

チョウの幼虫の天敵にまつわる話

前回は、チョウの幼虫がアリを食べるというおどろおどろしい話を書きました。

今回は逆に、チョウの幼虫が被害者となる側の話です。

今回も、おどろおどろしく行きたいと思います。

2011年6月24日金曜日

天敵

前回は、害虫シリーズの第一弾としてアオムシ(モンシロチョウ)を取り上げました。

今回は、その防除法について述べるつもりでしたが、話を天敵に重点を置いて述べたいと思います。

アオムシの防除法としては、化学農薬、自然農薬を撒いたり、手で取ったりといろいろありますが、天敵を用いるという手段もよく用いられます。

2011年6月23日木曜日

モンシロチョウの侵入

先日、育苗中のキャベツの苗にモンシロチョウが入ったという話を書きました。

その時にはモンシロチョウを駆除した後、葉っぱを一生懸命洗ったのですが、やはりまだ残っていたようです。

2011年6月21日火曜日

火事のサイレン

昨日は家に帰って、夕食を取ろうとすると火事のサイレンが。

急いで出動しました。

2011年6月18日土曜日

チョウとアリの関係

チョウは見た目がヒラヒラと優雅なばかりでなく、アオムシ等の実害もあるため、虫の中でも特によく研究されています。

でも、見た目の優雅さとは裏腹に、その生き様にはかなりグロテスクなところもあります。

2011年6月17日金曜日

モンシロチョウ

昨日から引き続いて今日も雨、蒸し蒸しする日が続きます。

害虫が、さかんに出てくる頃です。

去年は、春に害虫について書きました。

2011年6月14日火曜日

田植えの手伝い

先週、近所の田植えの手伝いをしました。

苗を田植機に乗せたり、田植えと同時に散布する肥料の準備をしたりと、雑多な作業でしたが、結構くたびれました。

2011年6月12日日曜日

ぬか漬けのメンテ

昨日は雨だったので、家でぬか漬けのメンテをしていました。

春頃使いすぎて水分が多くなっていたので、新しい糠を取ってきて、篩を通して夾雑物を取り除き、加熱殺菌した後塩を入れて混ぜました。