Kちゃん商会 農産部日報
コーチングを利用した、農業ビジネスの収益改善に取り組みます。
お問い合わせ、体験セッションのお申し込みはこちらです
→
想いを伝える農業ビジネスコーチング
2013年12月28日土曜日
年始に仕込んだ赤みそもどき
今年の年始に、赤みそを仕込みました。
赤みそといっても、随分いい加減なものです。
続きを読む »
2013年12月24日火曜日
冬期湛水
先日、車を走らせていると、冬期湛水している田んぼを見かけました。
冬期湛水は、不耕起栽培でイネ作りをする時などに、冬場にも水を張っておいて、土をやわらかくする技術です。
続きを読む »
2013年12月21日土曜日
環境破壊と農業
前回は帰化植物の話で、遺伝子汚染について考えてみました。
調子に乗って今回もその手のネタで、環境と農業の関わりについてです。
農業には、農産物の生産以外にも環境面で、多面的な機能があります。
続きを読む »
2013年12月17日火曜日
戦後断たれてきた食と農のつながり
以前に行ってきた「食・農を考えるシンポジウム」というのの中の話をご紹介します。
今回紹介するのは、岡山商科大学教授の岸田芳朗教授の「戦後断たれてきた食と農のつながり」というお話です。
食と農の断絶が叫ばれて久しいですが、なぜそうなったかについての解説です。
続きを読む »
2013年12月14日土曜日
取り逃がしたヌートリア
私の畑の隣で、用水路の水を抜いて護岸工事をしています。
去年もやりましたが、なぜか今年もやっています。
数日前に、水路の水が、ほぼ引いてしまいました。
続きを読む »
2013年12月10日火曜日
土中緑化したダイズの収穫
自家用にダイズを少量作っています。
先日、刈り取って乾燥させているところです。
続きを読む »
2013年12月7日土曜日
帰化植物
当地ではダイズの収穫時期となりました。
私も少し作っていますし、畑に行く途中にも所々で見かけます。
で、管理不十分なダイズ畑があって、そこは雑草がボウボウです。
続きを読む »
2013年12月3日火曜日
土壌水分
季節はもう冬です。
今年の秋は、雨が多かったですね。
もともとは、私の住む地域はあまり雨が降らないのですが、ここ何年か、随分よく降るようになったような気がします。
続きを読む »
2013年11月30日土曜日
来年こそは
もうすぐ12月、あと1ヶ月で今年も終わりです。
1年が経つのが早いものです。
続きを読む »
2013年11月26日火曜日
土壌生物(昆虫以外)
以前、山のふもとに住んでいたことがあります。
子供が生まれたばかりのころです。
夜、12時ごろだったでしょうか?
家族全員静かに眠っていました。
続きを読む »
2013年11月23日土曜日
最近のぬか床の様子
ぬか漬けを作っているのですが、最近ぬか床の調子がやや落ちています。
かき混ぜた後一日たつと、表面がうっすらと白くなっているのです。
続きを読む »
2013年11月19日火曜日
土壌浸食
前回は、土作りとして土壌に投入した有機物の働きについて述べました。
今回はこれに関連して、土壌の浸食についてです。
土壌浸食については、実はちょっとした悩みがあります。
続きを読む »
2013年11月16日土曜日
タマネギ定植
先日、タマネギを定植しました。
これで今年の主だった定植作業は概ねおしまいです。
続きを読む »
2013年11月12日火曜日
土壌への有機物投入
11月も半ばになりました。
露地栽培では、ナスやウリ等の果菜類も終わり。
跡地に秋冬野菜を植えるところもあれば、休ませるところもあるでしょう。
続きを読む »
2013年11月9日土曜日
エゴマ乾燥中
雨が相変わらず多いですね。
昨日は晴れていたのに急な土砂降りもありました。
エゴマを乾燥させているですが、なかなか調整できません。
続きを読む »
2013年11月5日火曜日
農業情報管理
今回は、情報管理についてです。
昔は、企業経営などでは「ヒト、モノ、カネ」を効率よく動かすことが大事と言われていましたが、今ではそれに情報も加わるようになってきました。
それくらい、情報が重要視されてきています。
続きを読む »
2013年11月2日土曜日
軟弱野菜の間引き
先週まで雨ばかりで、仕事になりませんでしたが、今週は晴れの日が続いています。
とはいえ、それまでの雨が多かったので、なかなか土が乾きませんでした。
続きを読む »
2013年10月29日火曜日
猛暑と害虫
先週の台風は、皆様のところは大丈夫でしたでしょうか?
当地ではかなり雨が降ったものの、大きな被害はありませんでした。
台風が通りすぎるとともに、寒くなった気がしますね。
10月前半は各地で真夏日を記録。
続きを読む »
2013年10月26日土曜日
雨で乾燥できない
毎年えごまを作っています。
今年も無事収穫して、脱穀前に乾燥させているところです。
続きを読む »
2013年10月22日火曜日
昆虫の休眠
朝晩、だいぶ涼しくなってきました。
害虫の被害もだいぶ少なくなってきました。
夏場は害虫に食われないようにどうしようか、と色々対策を練りますが、今の時期は皆様余り気にしていないのではないのではないでしょうか?
続きを読む »
2013年10月19日土曜日
稲刈り
先週は、当地では稲刈りシーズンでした。
台風前に済ませておきたい、とのことで、普段は見かけない人が近所のあちこちで稲刈りしていました。
続きを読む »
2013年10月15日火曜日
ジャンボタニシ
先日、我が家の近くの水路で、ついに見てしまいました。
ジャンボタニシのタマゴ。
近隣の水路ではもう何年も前から見ていたので、覚悟はしていたのですが、我が家の回りでは、なぜか今までいなかったのです。
続きを読む »
2013年10月12日土曜日
稲刈り間近
今年は、台風が多いですね。
先日の台風24号は目立った被害がなかったようで何よりです。
続きを読む »
2013年10月8日火曜日
購買心理
現代はモノ余りの世の中と言われています。
農産物に限らず、生産物をお客様に買ってもらうのは大変です。
今や購買の研究は、経済学でなく心理学の分野となってきているとも言われています。
続きを読む »
2013年10月5日土曜日
季節の移ろい
日の出もめっきり遅くなってきました。
朝、まだ明るくなりきらないうちに畑に行くと、そこには静謐な時間が流れています。
心なしか虫の音も少なく、弱々しくなってきている気がします。
続きを読む »
2013年10月1日火曜日
種子散布
実りの秋です。
もう、あちこちで稲刈りが始まっていますね。
他にも、カキとかクリとか色んな実が熟してきています。
続きを読む »
2013年9月28日土曜日
さまざまな水田
当地では、もうそろそろ稲刈りの季節です。
最近は稲作もいろいろでバラエティがあります。
ジャンボタニシや雑草が一杯の水田があって心配する反面、木村農法やアイガモ農法等の工夫を凝らした水田もあります。
続きを読む »
2013年9月24日火曜日
フルーツゼリーと美少女キャラ
瀬戸農産物加工企業組合という企業をご存知でしょうか?
この読者の方にはあまり馴染みがないかもしれませんが、実はその筋の人にはかなり有名です。
地元特産品のブドウや桃を使って加工食品を製造、販売しているのですが、特徴的なのはその販促方法。
続きを読む »
2013年9月21日土曜日
気になる水田の様子
先日、高校生の娘の文化祭に行ってきました。
ちょと田舎の学校なので、行く道すがらまわりの水田風景を眺めながらのんびり歩いていました。
このあたりでは稲刈りはまだまだ先です。
続きを読む »
2013年9月17日火曜日
漬物
先週は、六次産業化として主に農産加工についての話を書きました。
その加工品の中でも、特に取り組みやすいのは漬物ではないでしょうか?
比較的簡単にできますし、お金もあまりかかりません。
続きを読む »
2013年9月14日土曜日
積み草
ひところの雨がちの天気も収まり、当地では晴天が続いています。
我が畑の重粘土質の土もようやく乾いてきました。
続きを読む »
2013年9月10日火曜日
六次産業化について
農業で収益を得る上で、最近特に強く推奨されているのが六次産業化。
すなわち、農産物の生産だけでなく、加工、販売まで手がけるという方法です。
続きを読む »
2013年9月7日土曜日
雨の日の直売所出荷
ここのところ、ずっと雨が続きました。
そのせいで、ろくに収穫もできません。
続きを読む »
2013年9月2日月曜日
微生物と香り
今回は久しぶりに微生物の話題です。
以前に、微生物について書いた時から、ずっと疑問に思っていることがありました。
続きを読む »
2013年8月31日土曜日
近所の米づくり
私の古くからの知り合いの農家さんが、今年の春から自然栽培の米づくりに取り組みはじめています。
今までずっと慣行栽培だったので、初めて聞いたときはビックリしました。
続きを読む »
2013年8月27日火曜日
アグリフードビジネスと地域力
先日、「アグリフードビジネスと地域力」というタイトルで(株)ナチュラルアート代表取締役の鈴木誠氏の講演会があったので、行ってきました。
最近、聞きにいった講演の中でも特に興味深く、参考になりましたので、内容をご紹介します。
続きを読む »
2013年8月24日土曜日
えひめAIの奥に潜むもの
私の愛用している微生物資材、えひめAIがなくなってきたので作りなおしました。
そのために、まずはポリタンクの洗浄です。
続きを読む »
2013年8月20日火曜日
植物工場
今回は植物工場についての話題です。
農業は、どうしても天候によって生産が左右されますが、工業製品のように一定品質のものを安定して生産したい、というニーズは強いですね。
そこで、ビニールハウスや温室を使った、いわゆる施設園芸が行われています。
続きを読む »
2013年8月17日土曜日
干しナス
今年は、ナスがやたらとよく取れます。
しかし取れ過ぎ。
続きを読む »
2013年8月13日火曜日
多品目少量か一品目専作か
農業として野菜栽培を始めるとすると、まず最初に単一品目を専作するか、多品目を少量で栽培するか、という選択肢が生じます。
単一品目の場合は、大規模化、機械化とセットで効率化を図ることがよく進められます。
続きを読む »
2013年8月10日土曜日
秋野菜とゲリラ豪雨
近頃は、雨が急に激しく降ることが多いですね。
秋野菜定植したいのに、畑づくりがなかなかできません。
続きを読む »
2013年8月6日火曜日
緑化によるクールダウン
毎年、いつもながらの愚痴ですが、今年も暑いですね。
私のパソコンはボロ家の二階においているのですが、去年は暑すぎて故障してしまいました。
パソコンに暑さが天敵なら、人間も同じ。
続きを読む »
2013年8月3日土曜日
カイワレ大根
ダイコンの種がなくなってきたので、今年の春に、種を取りました。
一回ダイコンの種取をすると、むやみやたらに種ができるし、やや大きいこともあってかさばるので、どうやって消費しようか?と思っていました。
続きを読む »
2013年7月30日火曜日
先進農家の事例紹介
先日、岡山県美作市で農業を営む宇野岱宏(たかひろ)さんのお宅に行ってお話を伺いました。
宇野さんは地元でも有名な篤農家で、宇野さんの作る露地野菜は直売所や大手百貨店でも高値で取引されています。
続きを読む »
2013年7月27日土曜日
たまごメロン
たまごメロンという小さなメロンを栽培しています。
マクワウリのように、表面がひび割れはじめると収穫どきです。
続きを読む »
2013年7月23日火曜日
農産物の価格
農業を行う上での最大の問題は、農産物が安い、ということではないでしょうか?
食料品は生活必需品の最たるものなので、どうしても供給過剰にならざるを得ません(でないと餓死してしまいます)。
値崩れするのは、資本主義経済では当然の成り行きと思われます。
続きを読む »
2013年7月20日土曜日
タマネギの種採取失敗
タマネギの種を自家採取しようとしていたのですが、今年もダメになってしまいました。
ちゃんと固定種から育てたのに(涙)
続きを読む »
2013年7月16日火曜日
除草法まとめ
毎年、梅雨の間に雑草が生い茂ってしまいます。
雑草にとっては気温も暖かいし、水分もたっぷりでいい季節かもしれませんが、我々にしてみれば雨に打たれるのは嫌だし、蒸し暑くて体はだるいし、土も濡れていて歩きにくいし、どうしても管理が行き届かなくなります。
お互いの都合が合致して、梅雨が明けたあとは見るも無惨な有様に・・・
という訳で、半ばあきらめ加減ながらも、ここで除草方法についてまとめておきたいと思います。
続きを読む »
2013年7月13日土曜日
石灰散布
各地で梅雨明けしていますね。
私は、いつも梅雨明けを狙って石灰を葉面散布しています。
続きを読む »
2013年7月9日火曜日
農地の規模
最近、街を歩いていたら、TPP反対の署名運動を見かけました。
一時期下火になっていたのが、まただんだんと盛り上がってきた気がします。
続きを読む »
2013年7月6日土曜日
雑草の根
梅雨の合間の晴れた日を狙って、せっせと雑草を取っています。
主に、株間を鍬や三角ホーで削って取っています。
続きを読む »
2013年7月2日火曜日
根の重力屈性
先日ジャガイモを収穫しました。
ジャガイモの塊根(イモの部分)は種芋よりも上に出来ます。
が、根は下に伸びで、その根の先に塊根ができます。
何となく不思議な気がしませんか?
続きを読む »
2013年6月29日土曜日
収穫したニンニク
先日、ニンニクを収穫しました。
これで、今シーズンの掘り下げる類いの野菜類の収穫は一通り終わりました。
続きを読む »
2013年6月22日土曜日
漬け物作り
先日、ラッキョウを収穫しました。
我が家のラッキョウは、3年前に家族で沖縄旅行に行ったときにお土産で買った島らっきょうを繁殖させたものです。
やや小ぶりですが、美味しいです。
続きを読む »
2013年6月18日火曜日
農薬の選択性、抵抗性
前回に引き続き今回も農薬の話です。
農薬の善し悪しの基準の一つとして、選択性というのがあります。
すなわち、対象となる害虫やばい菌にはよく効くが、人間やペット、あるいは川に流れ込んだときの魚には効かない。
続きを読む »
2013年6月15日土曜日
タマネギの種
種採取用のタマネギがトウ立ちして、間もなく種が出来そうです。
思えば、タマネギの種を取ろうと思い立ってから、足掛け5年くらいになるでしょうか、長い道のりでした。
続きを読む »
2013年6月11日火曜日
農薬の安全性
一ヶ月ほど前は、寒いなあ、と思っていたのに、急に暖かくなって、真夏日が続きます。
と思っていたら、また寒くなりました。
続きを読む »
2013年6月8日土曜日
もしかして空梅雨?
梅雨という割には、あまり雨が降りませんね。
おかげで、定植したばかりのダイズが活着するまで、当分潅水しなければなりません。
続きを読む »
2013年6月4日火曜日
キャッチコピー
農産物や加工品に限らず、あらゆる販売品にキャッチコピーはつきものです。
農産物でも、産直市やインターネット販売など、消費者に直接飯場する場合はキャッチコピーは重要です。
そこで、今回はこれについて。
続きを読む »
2013年6月1日土曜日
今年の稲の育苗
まもなく、当地では田植えの季節となります。
当地では、田んぼの一角で苗をプール育苗するのが一般的です。
続きを読む »
2013年5月28日火曜日
植物と過湿
沖縄、奄美は梅雨になりましたね。
当地ももうすぐです。
梅雨入りの時期は各地で異なるようですが、梅雨の期間はどこも概ね45日前後です。
続きを読む »
2013年5月25日土曜日
えひめAIのオリを土に混ぜてみた
私は、えひめAIを愛用しているのですが、古いえひめAIの容器の中を見ると、オリのようなものがよく浮かんでいます。
えひめAIで植物の生長が促進するのであれば、オリはもっとよく効くに違いない!
と思って、これを試しに使ってみました。
続きを読む »
2013年5月21日火曜日
直売所への出荷
私が直売所に出荷をはじめて、2年が経過しました。
今回は直売所で販売する際のちょっとした小ネタを。
直売所で販売する際の一番の問題点は、値段です。
採算度外視の投げ売りをする人が多いです。
続きを読む »
2013年5月18日土曜日
大豆の土中緑化
現在、大豆の土中緑化中です。
去年やってうまくいったのに味をしめ、今年もやっています。
続きを読む »
2013年5月14日火曜日
細胞分裂
今の時期、植物にとっては、春先に芽吹いた小さな苗が日の光を浴びてどんどん成長する季節ですね。
ということで、今さらではありますが、今回は成長とは?という根本的な問題について、取り上げてみたいと思います。
続きを読む »
2013年5月10日金曜日
セイタカアワダチソウの根を用いた発芽実験(2)
私の畑では雑草だらけで、セイタカアワダチソウやら、カラスノエンドウやらがいっぱい生えています。
ちなみに、セイタカアワダチソウは根から植物の生長を抑制する物質を出します(アレロパシーといいます)
続きを読む »
2013年5月6日月曜日
庭木と金魚と亀
この時期恒例の庭木の剪定を行いました。
写真はキンモクセイの剪定前、上の子どもが生まれた時にもらった木です。
続きを読む »
2013年5月2日木曜日
農作物のブランド化
前回は「売るものづくりセミナー」という講演会の内容をご紹介しました。
(イマイチ受けが良くありませんでしたが)
簡単に要約すると、ブランドを作ることで、生産者、消費者双方にメリットが生じる、という話です。
続きを読む »
2013年4月29日月曜日
いろいろ定植
ようやく、果菜類を定植する季節がやってきましたね。
みなさま、うずうずしていたのでは?
続きを読む »
2013年4月26日金曜日
えひめAIのオリ
えひめAIの液がなくなったので、作り始めました。
そのために、タンクの中をきれいにしようと中を見たら、オリのようなものが大量に固まって浮いていたのに気付きました。
続きを読む »
2013年4月23日火曜日
過疎地域の経営者
先日、ある地方でお土産物販売をされている方とお話する機会がありました。
その方は、なかなかの有名人で、過疎地域での雇用創出に取り組まれている事業家として、しばしば報道でも取り上げられています。
続きを読む »
2013年4月18日木曜日
遅霜によるジャガイモ苗の枯死
最近暖かい日が続きますが、先週まではかなり寒かったですね。
その時の遅霜で、ジャガイモの芽が枯れてしまいました(>_<)
続きを読む »
2013年4月15日月曜日
売るモノづくりセミナー
先日、売るモノづくりセミナーという講演会に出かけてきました。
農産物そのものというわけではありませんが、参考になるかも、と思ったので、内容の一部を紹介します。
続きを読む »
2013年4月11日木曜日
セイタカアワダチソウの根を用いた発芽実験
以前、セイタカアワダチソウの根を培土に入れて植物を育ててみるとどうなるか?という実験をやっていると書きました。
セイタカアワダチソウの根は、他の植物の生長を抑える物質を出すことが知られていますが、こういった毒を少しだけ盛ってやった方がむしろよく育つのではないか?という素人考えからです。
続きを読む »
2013年4月8日月曜日
強風
ここ二日間、激しい風雨でしたが、皆様大丈夫だったでしょうか?
関東では、電線が切れたり用水路の水が溢れ出したり、と大変だったようですね。
続きを読む »
2013年4月5日金曜日
用水路の水
工事で用水路の水がなくなっていましたが、先日ようやく復活しました。
えひめAIなどを散布するとき、この用水路から水をとって混ぜていましたが、水が抜かれてこれまで困っていました。
続きを読む »
2013年4月1日月曜日
久々の休日
昨日は久しぶりのオフです。
それで、久しぶりに家族で町なかに出かけました。
続きを読む »
2013年3月29日金曜日
セイタカアワタチソウの根
ずいぶん暖かくなってきましたね。
農作業も少しずつ増えています。
続きを読む »
2013年3月26日火曜日
炭、その2
炭の話しの続きです。
炭の特徴として、ミネラル分があること、保温効果があることなどを前回書きました。
続きを読む »
2013年3月23日土曜日
炭、その1
今回は、なんの脈絡もなく炭について調べてみました。
この手の農業資材については、一通り紹介したつもりですが、炭だけは積み残しにしていたので、今回、取り上げました。
続きを読む »
2013年3月19日火曜日
ジャガイモ植え付け
先日、ジャガイモの植え付けをしました。
昨年の失敗(霜で枯れた)を踏まえ、今年はだいぶ遅めに植え付けしました。
続きを読む »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)