2011年9月6日火曜日

台風後の畑の状況

台風による洪水で、二日間畑に出られませんでした。

昨日、ようやく落ち着いたので、意を決して台風後の被害の状況を確認に行きました。

2011年9月5日月曜日

大変な一日

土曜日の、9月3日は大変な一日でした。

朝からずっと強い雨が続いていたので、警戒のために、消防団員は詰所に集合するよう連絡を受けました。

私も、昼頃から詰所で待機して、時々消防車で地元の見回りをしていました。

2011年9月3日土曜日

野菜の保存方法、その2

野菜の保存方法、その1からの続きです。

前回は、冷蔵したり包装したりして、鮮度を保持したまま保存する方法について述べました。

今回は、乾燥等による、野菜の変質を伴う保管法についてです。

2011年9月1日木曜日

イヌタデ

近所のダイズ畑で、イヌタデの花が咲いています。

色鮮やかなピンク色の花が、列をなして並んでいて、見ていてとてもきれいです。

2011年8月31日水曜日

日の出が遅くなる

秋野菜の準備が本格化する時期となりましたね。

私も、最近の農作業は、種まきや定植作業が増えてきました。

今年は暑いとっても、去年ほどではないので、まだ作業しやすいですね。

2011年8月28日日曜日

腐ったスイカ

 金曜日は、各地でゲリラ豪雨が激しかったようですね。

 当地でも激しかったようですが、会社にいたので、全く気がつきませんでした。

2011年8月26日金曜日

野菜の保存方法 その1

夏野菜は、上手く育てれば食べきれないくらいたくさんとれますね。

ご近所さんにあげてもまだ余ります。

2011年8月19日金曜日

植物の高温障害

前回は、圃場の温度環境について取り上げました。

今回はこれを受けて、高温になることにより、植物がどのような影響を受けるかについて述べたいと思います。

2011年8月17日水曜日


日本の夏を代表する風物詩と言えば、よしずがありますね。

家の窓に立てかけて、日射を遮りながら、風を通します。

この原料となるのが、葦(ヨシ)です。

2011年8月13日土曜日

圃場の温度環境

初夏の頃は割合涼しかったですが、ここに来て暑さが激しくなってきました。

これからの農作業は、熱中症に気をつけながら作業しましょう。

人間にとっても暑さでつらいですが、植物にとってもこの暑さは過酷です。

2011年8月11日木曜日

三たびタマゴメロン

何度も同じような話で恐縮です。

ウリのようなメロンを植えてしまったため、本当のウリとの区別がつかずに困っていましたが、昨日ようやく正解に辿りつきました。

2011年8月7日日曜日

エノコログサ

私の畑で猛威をふるっている雑草といえば、メヒシバ、ススキ、スズメノカタビラ、等々イネ科の植物が多いです。

エノコログサもその一つ。

やたらと沢山生えてきて、厄介な雑草の一つです。

2011年8月5日金曜日

バッタ

前回はコオロギについてでしたが、今回は同じ直翅目の昆虫のバッタについてです。

まずは、ざっと特徴について見ていきましょう。

2011年8月4日木曜日

完熟たまごメロン?

二週間くらい前に、たまごメロンというものの苗を植えたらウリとごちゃまぜになって区別がつかなくなった、という話をかきました。→こちら

これを、一生懸命記憶をたどってたまごメロンとおぼしき苗を消去法でいくつか特定し、その実が完熟するのを待ちました。