2010年2月12日金曜日

農薬取締法について その3

前に、農薬取締法について途中まで書いたので、その続きです。

これまでの投稿
DASH村と農薬取締法 その1
DASH村と農薬取締法 その2

まずは、前のおさらいから。

2010年2月7日日曜日

DASH村と農薬取締法 その2

前回、DASH村と農薬取締法 その1からの続きです。

同じ、農薬登録のない資材であるにもかかわらず、DASH村の内容と私の受け取った回答はかなり異なります。

そこで、農薬取締法について調べてみました。

2010年2月6日土曜日

DASH村と農薬取締法 その1

先日、インターネットを見ていたら、こんな記事が目に留まりました。

内容は、だいたいこのようなものでした。

2010年2月1日月曜日

味噌づくり補足

味噌づくりについて近所のおばあさんに話したところ、色々アドバイスをもらいました。

自分が忘れないように、書いておきます。

2010年1月30日土曜日

味噌づくりの再チャレンジ

先日、みそ作りをしました。

去年の年末にもやったのですが、時間がものすごくかかった割には少ししかできなくて、残念な思いをしていました。

2010年1月28日木曜日

都市近郊農地の光と影 その2

都市近郊農地の光と影 その1からの続きです。

私の住居から数軒隣に住んでいた、近所のおばあさんが亡くなりました。

一人暮らしでした。

2010年1月27日水曜日

都市近郊農地の光と影 その1

新規就農に際して最も人気がある地域は都市近郊だと聞いたことがあります。

私は幸か不幸か、比較的町中に近い田舎にたまたま住んでいて、そのあとにこの場所で就農したいと活動しています。

2010年1月24日日曜日

再び味噌づくり

お正月前に味噌づくりにチャレンジしましたが、時間がかかって大変だったわりには、ほんの少ししか作れなくて、がっかりしました。(→ 味噌づくり

そこで今回、圧力鍋を購入して再チャレンジすることにしました。

2010年1月20日水曜日

米ぬかの肥料成分その2

米ぬかの肥料成分その1からの続きです。

ぼかし肥の作り方は、人によって大きく異なりますが、一般的なのは米ぬかと油かす、その他有機物と土を混ぜ、水分を20%程度まぜてよくかき混ぜる、という方法です。

2010年1月16日土曜日

米ぬかの肥料成分 その1

今年の栽培計画を立てるにあたって、安くて使い勝手がよい米ぬかを積極的に使用したいと思っています。

米ぬかについては以前にも書きました( 畑での米ぬか利用その1、 畑での米ぬか利用その2)が、利用範囲が広すぎて細かいことは書ききれませんでした。

2010年1月11日月曜日

種の自家採取、その3

種の自家採取その1
種の自家採取その2からの続きです。

b. ブランドイメージをアップさせるために種を取る場合

F1野菜に対するアンチテーゼとして、自家採取した種の野菜をアピールしよう、とする場合です。

2010年1月7日木曜日

昨年の総括

今の時期は農閑期ですし、昨年一年の総括をしてみましょう。

PDCA(計画ー実行ー評価ー改善)サイクルを回して来年のステップアップを目指します。

2010年1月2日土曜日

種の自家採取、その2


少し時間があきましたが、その1からの続きです。

(写真は自家採取したインゲン豆です。
インゲン豆は完全自家受粉といって、花が咲く前に自家受粉するので、とても種をとりやすい作物です。)

2010年1月1日金曜日

味噌づくり

あけましておめでとうございます。

ことしも気の向いたときにチビチビ更新していきますので、よろしくお願いします。

気が向いたらクリックもよろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ人気ブログランキングへ