2011年1月29日土曜日

有機肥料発見?


最近、気がついたのですが私の使用している畑の横には、水田用の用水路の末端部分があり、そこは冬になると干上がります。

その川沿いには家が一軒あったのですが、何年か前から空き家になり、生活排水は流れていなさそうです。

2011年1月27日木曜日

最近の農地の土壌劣化

ここのところ、警世家づいています。

今回も、環境保全っぽい話で恐縮です。

今回は、農地の土壌の劣化に絞って述べていきたいと思います。

2011年1月26日水曜日

直売所出荷の感想

今年の初めから、直売所で野菜を出しています。

まだオフシーズンなので、大したものは出せていませんが。

2011年1月16日日曜日

腰痛のその後

昨年末にヘルニアになってしまいましたが、現時点でほぼ治ってしまいました。

治療としては、痛み止めの薬と、筋肉を柔らかくする薬を飲んで、あとはリハビリの体操をするだけです。

2011年1月12日水曜日

一年ぶりの味噌作り

去年作った味噌が家族で好評で、間もなくなくなりそうなので、再び味噌作りをしました。

我が家の味噌作りは、容器との戦いです。

2011年1月9日日曜日

新年恒例の苦行

今日はこれから、消防団の出初め式に出かけます。

出初め式とは、消防関係の仕事始めの儀式です。

2011年1月6日木曜日

日本の農業の現状と展望、その2

年末年始にふさわしい話題を、ということで年末から標記の話をしています。

前回は、日本農業の置かれた現状について概観してみました。

2010年12月30日木曜日

日本農業の現状と展望、その1

大仰なタイトルになってしまいました。

今年もあとわずか。

もうすぐ新しい年が始まるので、一年の変わり目に際してそれらしい話題を考えてみました。

2010年12月23日木曜日

雑種強勢について

種の発芽について調べてきましたが、種と言えば今まで疑問に思っていたことがありました。

雑種強勢についてです。 

2010年12月19日日曜日

タマネギの収穫

オニオンセット栽培のタマネギが大きくなりました。

ふつうのタマネギ栽培は、秋に種を蒔いて次の年の春に収穫しますが、オニオンセット栽培は夏に種球を植えるものです。

2010年12月17日金曜日

タカキビご飯再チャレンジ

先週、タカキビごはんで失敗した話について書きましたが、再度作りなおしたのでご報告します。

先週の分はお米に対して、タカキビの量が多すぎたのでパサパサになってしまいました。

2010年12月16日木曜日

発芽を早める処理

前回は、種の発芽について述べました。

今回は、これに引き続いて、発芽を早めるための処理について述べます。

まず、前回の話を復習しますと、発芽するまでの過程は以下のようになります。

2010年12月15日水曜日

腰痛

腰痛になってしまいました。

朝起きて、椅子に座ると右側の腰から腿にかけて痛みを感じるのです。

2010年12月10日金曜日

発芽について

今でこそ種を蒔いて芽が出てきても当たり前のように思いますが、始めの頃は随分感激していました。

小指の爪の隙間に入るほどの小さな種を蒔いて、それが一斉に発芽したりすると、大げさながら自然の驚異を感じたものです。