前回に引き続き、米ぬかの利用方法(農業以外)についてです。
今回は、前回積み残していた食用を中心に述べていきます。
2011年4月30日土曜日
2011年4月23日土曜日
米ぬかの農業以外の利用法(1)
以前に何度か、米ぬかの利用法について述べてきました。
肥料や雑草の管理、微生物の繁殖等々、米ぬかには様々な利用方法があります。
肥料や雑草の管理、微生物の繁殖等々、米ぬかには様々な利用方法があります。
ラベル:
1.1.1. 米ぬか,
6. その他
2011年4月21日木曜日
2011年4月19日火曜日
ミニキャベツの葉
直売所での販売をするにあたり、出荷の軸になる野菜としてミニキャベツに取り組んでいます。
と〜っても高い種を買って、毎週少しずつ種まきをし、定植して成長過程の季節変動を観察しています。
現在、種まき15巡目、定植7巡目くらいになります。
最初の頃は寒くてなかなか育ちませんでしたが、最近はだいぶ早く育つようになってきました。
でも、最初に定植したものが、まだ葉が巻いてこないので心配しています。
先月が寒かったせいか、私の育て方がうますぎるせいか、あるいはその両方か、いずれにしても遅い気がします。
でもまあ、今のところ少しずつでも大きくなっているので、何とか収穫までこぎつけたいです。
キャベツはこれまでも作っていましたが、自分の家で消費するだけの場合と、売りに出す場合ではやはり勝手が違います。
何事も勉強と思う、今日この頃です。
※もしよろしければクリックをお願いいたします。
↓

と〜っても高い種を買って、毎週少しずつ種まきをし、定植して成長過程の季節変動を観察しています。
現在、種まき15巡目、定植7巡目くらいになります。
最初の頃は寒くてなかなか育ちませんでしたが、最近はだいぶ早く育つようになってきました。
でも、最初に定植したものが、まだ葉が巻いてこないので心配しています。
先月が寒かったせいか、私の育て方がうますぎるせいか、あるいはその両方か、いずれにしても遅い気がします。
でもまあ、今のところ少しずつでも大きくなっているので、何とか収穫までこぎつけたいです。
キャベツはこれまでも作っていましたが、自分の家で消費するだけの場合と、売りに出す場合ではやはり勝手が違います。
何事も勉強と思う、今日この頃です。
※もしよろしければクリックをお願いいたします。
↓
2011年4月18日月曜日
2011年4月17日日曜日
2011年4月16日土曜日
2011年4月13日水曜日
2011年4月12日火曜日
2011年4月11日月曜日
2011年4月10日日曜日
2011年4月8日金曜日
2011年4月4日月曜日
登録:
投稿 (Atom)