畑や庭で、カタバミがだいぶ増えてきました。
カタバミはクローバーに似た、ほふく性の小さな植物です。
2012年5月28日月曜日
2012年5月27日日曜日
2012年5月26日土曜日
2012年5月23日水曜日
2012年5月21日月曜日
2012年5月20日日曜日
2012年5月18日金曜日
2012年5月16日水曜日
2012年5月14日月曜日
2012年5月12日土曜日
植物体内の窒素について その3
2012年5月10日木曜日
2012年5月9日水曜日
2012年5月7日月曜日
2012年5月6日日曜日
2012年5月5日土曜日
2012年5月4日金曜日
植物体内の窒素について その2
植物体内の窒素について その1からの続きです。
植物は、アンモニウムイオンを好んで吸収する好アンモニア性植物と、硝酸イオンを好んで吸収する好硝酸性植物に分かれますが、好硝酸性植物でも、アンモニウムイオンと硝酸イオンが両方ある場合には、アンモニウムイオンの方を優先的に取り込みます。
植物は、アンモニウムイオンを好んで吸収する好アンモニア性植物と、硝酸イオンを好んで吸収する好硝酸性植物に分かれますが、好硝酸性植物でも、アンモニウムイオンと硝酸イオンが両方ある場合には、アンモニウムイオンの方を優先的に取り込みます。
2012年5月3日木曜日
チッソ入りえひめAIの使用状況
前に、チッソ入りえひめAIを作ったという話を書きましたが(→こちら)、これを小松菜に使っていたら、もう差がついてきました。
写真の右上が普通のえひめAI、右下が何もなし、左上が米ヌカ入りえひめAI、左下が尿素入りえひめAIです。
えひめAIを使わないものは生育が遅いです。
こんなに早くから差が出るとは思いませんでした。
米ぬかや尿素を入れるのと入れないのでは差はあまり感じられません。
一方、白ナスの方は、というとこんな感じ。
順番は、小松菜と同じです。
これは、生育が元々ばらついていたハンディ戦なのですが、今のところ、発芽が早かった順に大きくなっていて、えひめAIの効果は見られていません。
今後、生育スピードに変化が出るかどうかが興味のあるところです。
※クリック希望
↓

写真の右上が普通のえひめAI、右下が何もなし、左上が米ヌカ入りえひめAI、左下が尿素入りえひめAIです。
えひめAIを使わないものは生育が遅いです。
こんなに早くから差が出るとは思いませんでした。
米ぬかや尿素を入れるのと入れないのでは差はあまり感じられません。
一方、白ナスの方は、というとこんな感じ。
順番は、小松菜と同じです。
これは、生育が元々ばらついていたハンディ戦なのですが、今のところ、発芽が早かった順に大きくなっていて、えひめAIの効果は見られていません。
今後、生育スピードに変化が出るかどうかが興味のあるところです。
※クリック希望
↓
ラベル:
1.1. 農業資材,
1.1.2. えひめai
登録:
投稿 (Atom)