2011年3月27日日曜日

植物体内の養分と水分の流れ

前に根の話として、根と茎の違いや構造上の特徴について述べました。

根の中心には導管、導管の周りには師管が通っていて、導管は水を、師管は栄養分を伝える働きがある、というような内容でした。

2011年3月26日土曜日

賞味期限の切れた保存食


今回の地震を教訓に、改めて防災グッズを調べてみました。

懐中電灯とラジオはバッチリです。

2011年3月24日木曜日

ぬか漬け記念日

震災ですっかり忘れていましたが、3月15日はぬか漬け記念日です。

といっても、「この味がいいね」と君が言ったからではありません。

2011年3月20日日曜日

つかの間の蜜月関係


畑の野菜を食害する鳥がいて困っています。

一時期、疑いをかけたのは動物食の百舌であり、誤解だとわかりました。

2011年3月18日金曜日

百舌と戯れる


原発、心配ですね。

事態に改善の兆しがみえず、どうしてもテンションが下がりがちになります。

会社の同僚も休暇を取って、九州に旅行をする予定でしたが、気が乗らないといってキャンセルしていました。

2011年3月11日金曜日

根とその構造

ここのところ土の話、肥料の話が多かったです。

これらに対して、植物が直接的に関わるのは根の部分、ということで、今回は根について取り上げます。

2011年3月9日水曜日

続ボカシ肥のニオイ減らし


ボカシ肥作成中の臭いが気になるので、これを抑えるために、予備発酵させてみました。

具体的には、ボカシの原料の米ぬかで、事前にえひめAIを培養させておき、その後に他の植物残さやその他諸々の原料を混ぜてやるという作戦です。

2011年3月8日火曜日

ボカシ肥のニオイ減らし

最近、ボカシ肥をよく作っているのですが、臭いがどうしても気になります。

うまく作ればあまり臭わないとか言われますが、ぬか漬けやたくあんのような発酵食品ですら臭うのですから、全く臭わないことはないのではないと思います。

2011年3月3日木曜日

つらい消防生活

先日、防災訓練がありましたが、次は防災パレードがあります。

これは、消防団のポンプ車が何台か連なって、カンカン音を鳴らしながら決められた地域内を回って、火事の注意を促す、というものです。

2011年2月28日月曜日

化学肥料使用の注意点

ここの所、堆肥とか有機質肥料を礼賛する話が続きました。

でも、化学肥料が駄目だというわけでは無論ありません。

何と言っても、有機肥料より濃度が高い分、投入量が少なくていいので楽です。

2011年2月23日水曜日

川泥ボカシ

以前、肥料になるかと思って川の泥をいっぱいすくってきました。

ですが、この中に有害な物質が含まれていては困るので、少しポットに取ってコマツナを育てていました。

2011年2月20日日曜日

陽イオン交換容量

土の良否を判定する方法について、前回に引き続き述べていきます。

前回は、土の物理性を評価しよう、ということで三相分布の調べ方について書きました。

今回は、土の化学性です。

2011年2月18日金曜日

種芋腐ってきた

ジャガイモの種芋を日にあてて芽出ししているのですが、腐ってきました。

教科書には、種芋切断後に木灰をまぶして腐るのを防ぐ、あるいは3〜4日乾燥させてコルク化させる、と書いてありましたので、コルク化の方を採用したのですが・・・

2011年2月15日火曜日

風と鳥害


連休に続いて、昨日も大雪でした。

ちなみに、連休の大風の後に畑に行ってみると、案の定、むちゃくちゃになっていました。

ビニールトンネルが風で飛ばされ、コマツナやホウレン草が顔を出した所を鳥がここを先途とばかりついばまれてしまっていました。