前に根の話として、根と茎の違いや構造上の特徴について述べました。
根の中心には導管、導管の周りには師管が通っていて、導管は水を、師管は栄養分を伝える働きがある、というような内容でした。
2011年3月26日土曜日
2011年3月24日木曜日
2011年3月20日日曜日
2011年3月18日金曜日
2011年3月11日金曜日
2011年3月9日水曜日
続ボカシ肥のニオイ減らし
ボカシ肥作成中の臭いが気になるので、これを抑えるために、予備発酵させてみました。
具体的には、ボカシの原料の米ぬかで、事前にえひめAIを培養させておき、その後に他の植物残さやその他諸々の原料を混ぜてやるという作戦です。
ラベル:
1. 栽培管理,
1.1. 農業資材,
1.1.1. 米ぬか,
1.1.2. えひめai,
1.1.4. 有機肥料、資材
2011年3月8日火曜日
ボカシ肥のニオイ減らし
最近、ボカシ肥をよく作っているのですが、臭いがどうしても気になります。
うまく作ればあまり臭わないとか言われますが、ぬか漬けやたくあんのような発酵食品ですら臭うのですから、全く臭わないことはないのではないと思います。
うまく作ればあまり臭わないとか言われますが、ぬか漬けやたくあんのような発酵食品ですら臭うのですから、全く臭わないことはないのではないと思います。
ラベル:
1. 栽培管理,
1.1. 農業資材,
1.1.2. えひめai,
1.1.4. 有機肥料、資材
2011年3月3日木曜日
2011年2月28日月曜日
化学肥料使用の注意点
ここの所、堆肥とか有機質肥料を礼賛する話が続きました。
でも、化学肥料が駄目だというわけでは無論ありません。
何と言っても、有機肥料より濃度が高い分、投入量が少なくていいので楽です。
でも、化学肥料が駄目だというわけでは無論ありません。
何と言っても、有機肥料より濃度が高い分、投入量が少なくていいので楽です。
2011年2月23日水曜日
川泥ボカシ
以前、肥料になるかと思って川の泥をいっぱいすくってきました。
ですが、この中に有害な物質が含まれていては困るので、少しポットに取ってコマツナを育てていました。
ですが、この中に有害な物質が含まれていては困るので、少しポットに取ってコマツナを育てていました。
ラベル:
1. 栽培管理,
1.1. 農業資材,
1.1.1. 米ぬか,
1.1.4. 有機肥料、資材
2011年2月20日日曜日
2011年2月18日金曜日
登録:
投稿 (Atom)