2011年6月9日木曜日

中国の農業事情

前回まで、海外の不耕起栽培について述べました。

といっても、主に米国の農業が主体でした。

米国以外では、中国の農業も日本にとって重要です。

2011年6月5日日曜日

我が闘争(虫との)

蒸し暑くて、じめじめした日が続きますね。

虫たちが跳梁跋扈しはじめる時期です。

2011年6月3日金曜日

不耕起栽培の海外事情 その2

海外の不耕起栽培 その1からの続きです。

前回の話を少しおさらいすると、不耕起栽培は米国で最も普及しています。

米国は、耕耘し過ぎによる土壌の消耗が大問題となり、これが原因で普及していきました。

2011年5月31日火曜日

エゴマの葉

雨が続いて畑仕事が出来ないので、スーパーや直売所に行って、野菜の出品の仕方を勉強しています。

それで見学しているうちに、エゴマの葉を出品しようかと思いたちました。

2011年5月27日金曜日

海外の不耕起栽培事情 その1

ここのところ、米ぬか、木酢液といった農業資材の話が続きました。

同じような話が続くと飽きてくるので、今回は全然別の話題を取り上げてみたいと思います。

2011年5月26日木曜日

ジャガイモの花

ここのところ雨ばかりで、作業が全然進まなくて困ってしまいます。

昨日は久しぶりにやんだので畑に行きました。

2011年5月25日水曜日

雨のあとの風

最近、風がやたらと強いように思います。

私は、いくつかの野菜を定植する時に新聞紙でマルチングするのですが、風が強すぎて新聞紙が飛んでしまいます。

2011年5月22日日曜日

アスパラおばさんとゴミのポイ捨て

今年のアスパラの収穫ももう終わりです。

当地では、アスパラを栽培している人はあまりいないので、ご近所さんにあげると喜ばれて、結構便利でした。

2011年5月20日金曜日

木酢液、竹酢液 その3

今回も性懲りもなく木酢液、竹酢液の話です。

今回は、植物栽培以外の利用方法です。

まずは簡単に、前回のおさらいから。

2011年5月18日水曜日

消防で出動

先日、近所で火事があったので、久しぶりに出動してきました。

先の東日本大震災では、優秀な消防団員の果敢な行動がニュースになっていましたが、私の場合は彼らとは比べるべくもないヘタレ団員です。

2011年5月15日日曜日

ソラマメの収穫

ふと気がつくと、ソラマメが収穫できるようになっていました。

今年は、他の野菜の管理にかまけてソラマメの世話を全くしていなかったのですが、一生懸命世話した去年よりも、むしろ立派なのがなっていました。

2011年5月14日土曜日

木酢液、竹酢液 その2

木酢液、竹酢液の続きです。

前回は微生物を増やしたり防除したりする方法、ということで、堆肥や農薬に混ぜる使い方について述べました。

今回は、これに引き続き、微生物つながりで土壌改良を目的とした使い方から。

2011年5月13日金曜日

ナメクジ対策

ゴールデンウィークが終わって雨が続きますね。

畑仕事も雨のおかげで一休みです。

定植した苗に水やりする手間が省けてらくちんですが、ここまで雨が降るとナメクジが心配です。

2011年5月7日土曜日

木酢液、竹酢液 その1

 これまでで、有名どころの農業資材は何らかの形で紹介してきたつもりですが、改めに見直すと結構抜けがあるのに気付きました。

 そのうちの最も重要な資材のうちの一つが木酢液です。