2011年4月11日月曜日

金魚の水交換

金魚の水槽がだいぶ汚れていたので、掃除しました。

と言っても、本格的に金魚を移し替えて水槽ごと洗うのはゴールデンウィーク。

今回は、水を半分だけ新たしいのと交換です。

2011年4月10日日曜日

アスパラガス収穫開始

アスパラガスの収穫がようやく始まりました。

去年より2週間くらい遅れています。

2011年4月8日金曜日

植物の養分選択吸収

植物の水分や養分の吸収に関する話のつづきです。

植物は、肥料成分を水に溶けた形で取り込みます。

2011年4月4日月曜日

子供と農作業

子供達は春休み真っ盛りです。

中学生の長女は、相変わらず部活や勉強で忙しそうです。

2011年4月1日金曜日

スズメノカタビラ

地震関連のニュースですっかり影が薄くなりましたが、例年今の時期は花粉症が話題になりますね。

私はさほどひどくありませんが、妻は結構苦しんでいます。

2011年3月27日日曜日

植物体内の養分と水分の流れ

前に根の話として、根と茎の違いや構造上の特徴について述べました。

根の中心には導管、導管の周りには師管が通っていて、導管は水を、師管は栄養分を伝える働きがある、というような内容でした。

2011年3月26日土曜日

賞味期限の切れた保存食


今回の地震を教訓に、改めて防災グッズを調べてみました。

懐中電灯とラジオはバッチリです。

2011年3月24日木曜日

ぬか漬け記念日

震災ですっかり忘れていましたが、3月15日はぬか漬け記念日です。

といっても、「この味がいいね」と君が言ったからではありません。

2011年3月20日日曜日

つかの間の蜜月関係


畑の野菜を食害する鳥がいて困っています。

一時期、疑いをかけたのは動物食の百舌であり、誤解だとわかりました。

2011年3月18日金曜日

百舌と戯れる


原発、心配ですね。

事態に改善の兆しがみえず、どうしてもテンションが下がりがちになります。

会社の同僚も休暇を取って、九州に旅行をする予定でしたが、気が乗らないといってキャンセルしていました。

2011年3月11日金曜日

根とその構造

ここのところ土の話、肥料の話が多かったです。

これらに対して、植物が直接的に関わるのは根の部分、ということで、今回は根について取り上げます。

2011年3月9日水曜日

続ボカシ肥のニオイ減らし


ボカシ肥作成中の臭いが気になるので、これを抑えるために、予備発酵させてみました。

具体的には、ボカシの原料の米ぬかで、事前にえひめAIを培養させておき、その後に他の植物残さやその他諸々の原料を混ぜてやるという作戦です。

2011年3月8日火曜日

ボカシ肥のニオイ減らし

最近、ボカシ肥をよく作っているのですが、臭いがどうしても気になります。

うまく作ればあまり臭わないとか言われますが、ぬか漬けやたくあんのような発酵食品ですら臭うのですから、全く臭わないことはないのではないと思います。

2011年3月3日木曜日

つらい消防生活

先日、防災訓練がありましたが、次は防災パレードがあります。

これは、消防団のポンプ車が何台か連なって、カンカン音を鳴らしながら決められた地域内を回って、火事の注意を促す、というものです。