2009年9月27日日曜日

秋まき野菜

これまで偉そうにいろいろ書いてきましたが、実際のところ私の栽培技術はまだまだです。

そこで、今回は恥をしのんで今までの野菜栽培の失敗談を書き連ねてみたいと思います。

失敗と言えば、何から書けばいいのかわからないくらいしていますが、ちょうど今の季節、ということで秋まき野菜に絞って述べます。

技術レベルが私程度の方には反面教師として参考にしていただければ、と思います。

私よりももっとレベルの高い方には、はははと笑っていただければ、と思います。
そして望ましくは、「それはこうすればよい」と教えていただければ、うれしいです。

1)ほうれん草

秋まき野菜の中で最もうまくいかないのが、ほうれん草です。
まず、発芽しません。そして、発芽しても成長しません。

石灰が足りないせい?と思って、石灰をたくさんまいてみたがだめ、
不耕起栽培しているせい?と思って、深く耕してみたがだめ、
水やりが足りないせい?と思って、水やりしまくってみたがだめ、
ついでに土が乾かないように藁で覆ってみましたがやはりだめ。

いったい、どうすればいいの?

というわけで、昔読んでいた教科書をひっくり返してみました。

西東社
「体にやさしい・おいしい野菜のつくり方 農家のコツ教えます」

この本はとても分かりやすいです。

確実に育てて収穫したい、という方にはおすすめです。
(と、私が言っても説得力がありませんが)

これを見てみると、ほうれん草栽培のコツは、
石灰を入れること、
ビニールでマルチ(ビニールで土を覆う)すること、
種まき後に寒冷紗をかけること、
等が書いてありました。

そういえば、ビニールマルチもしていなかったし寒冷紗もかけていませんでした。

でも、近所でそんなに手間をかけている人もいないし、それでも近所の人は簡単に作っているし・・・

何が悪いのか、いまだによくわかりません。

2)春菊

前述の教科書のキャッチフレーズには、
春菊・・・「失敗知らずで簡単にできる」とか「失敗のしようがない」
と書いてあります。

・・・

すいません。

私失敗しているんですが・・・

これもほうれん草と同じで発芽しなかったり生育不順になります。

とりあえず今はビニールポットで育苗して移植しようとしています。

3)小松菜(、キャベツ、白菜、チンゲンサイ等)

やはり前述の教科書
小松菜・・・「作りやすくてビギナー向け」

・・・

はい、そうです。私、ビギナーです。

ビギナーだけど「ビギナー向け」を失敗してもおかしくないですよね(泣)。

これは虫食いだらけになります。

薬を少々まいても、やつらはものともしません。

よく本などで虫が入らないようにネットで覆いすると書いてありますが、やってみてもダメ。
やはりなぜか虫に入られていました。

でも、一度だけ成功したことがあります。

一ヶ月くらい前から透明のビニールシートで畝を覆って、日光でがんがんにあっためた後に種まきして、その後すぐに不織布で覆いを
したのです。

このときは、いいのができました。

要するに土の中に害虫が潜り込んでいたのです。
ビニールシートで覆って、熱で虫を退治してやればよかったのです。

でも、これでやり方がわかった、と思ったのは間違いでした。

次は同じやり方をしましたが、やはり虫食い。

理由は不織布を使いまわしたせいです。

不織布に穴が開いていました・・・

バカ、バカ、バカ、バカ、バカ、バカ、バカ、ボクのバカ!!!

ただ、実際問題として、いちいち新しい不織布を使うのは勿体ない。

それで、どうやって使い回そうかと思案中です。

4)ニンジン 

しつこく、教科書を引用
ニンジン・・・「発芽するまでが勝負」

その通りでございます。分かってはいますが・・・

問題点は明確なのです。

一つは水やり。夕方は会社に行っているので水やりできません。
どうしても朝だけだと夕方には乾いてしまいます。

夜中に帰ってた後、水やりするほどタフではありません。

サラリーマン兼業の悲しさです。

もう一つは、畝立てです。

梅雨の土が乾かない時期に無理にやるので、ぼこぼこになってしまいます。

もっと早くからやればいいのですが、輪作の都合でどうしても遅くなってしまいます。

欲張って、あれもこれもと作らずに、余裕を持ったスケジュールにすべきですね。

この他にも山ほどありますが、書ききれないのでまたの機会にします。

紹介した本
加藤義松、白石好孝著
体にやさしい・おいしい野菜のつくり方 農家のコツ教えます 西東社



0 件のコメント:

コメントを投稿